ブログ

Webライターがブログ?書く理由やメリット・何を書くのか解説

「Webライターがブログを書く必要あるの?」「どのような記事を書くの?」

Webライターを目指すなら、ブログを書いたほうがよいと一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

Webライターがブログを書くことは、ライター活動するうえで大きなメリットがあるためおすすめです。

本記事では、Webライターがブログを書く理由やメリットを解説しています。ブログ記事の書き方や注意点もわかるため、Webライターのブログ活用方法がわかるでしょう。

Webライターがブログを書く理由

Webライターがブログを書く理由は、ブログがポートフォリオになるためです。ポートフォリオとは、自己紹介ページのことで、就職における履歴書のような役割を果たします。

ブログをもっていると、発注者がライター採用の参考にできるため、案件獲得に有効です。案件応募の際、提示する実績がない初心者ライターにとって、ブログが唯一の記事サンプルになります。

また、仕事を受注できるようになっても記名記事など一部を除き、書いた記事はポートフォリオとして紹介できない場合が多いです。さらに、案件の記事には発注者からの修正が入るため、自身のライティングスキルの証明になりにくいのが実情です。

その点、ブログは安定して使える営業ツールといえるでしょう。私も、ブログを書いてからクラウドソーシングに応募し、スムーズに案件獲得できました。

Webライターがブログを書くメリット

Webライターがブログを書くメリットは以下のとおりです。

  • 仕事を受注しやすくなる
  • ライティングを実践できる
  • 収入になる場合がある

ブログは、初心者Webライターにとっても大きなメリットがあります。

仕事を受注しやすくなる

Webライターがブログを書くことで、案件を受注しやすくなることが最大のメリットです。前述したとおり、ブログはWebライターの営業ツールになります。

案件に応募した際に、ブログを読んでもらうことで、発注者が納品物の仕上がりをイメージしやすくなります。ただし、ブログの記事質以上の案件獲得は難しいかもしれません。

コツコツと経験を積みブログ記事をリライトしていけば、より高単価の案件に受かりやすくなるでしょう。

ライティングを実践できる

ライティングを実践できることもWebライターがブログを書くメリットです。公開することを前提に記事を書くことで、よい緊張感をもって執筆できます。

学んだことをブログで実践し、書いた記事をそのままサンプルとして使用できるため効率的です。

収入になる場合がある

ブログで収益化できる場合があることもブログを書くメリットです。ブログにアクセスが集まれば、アドセンス広告やアフィリエイトなどで収入を得られる可能性があります。

ただし、ブログで収入を得るためには本格的にブログに取り組む必要があります。Webライターを目指しているのであれば、あまりブログの収益化にこだわらないほうがよいでしょう。

Webライターはブログで何を書く?

Webライターのブログ運営について以下を解説します。

  • Webライターとブロガーの書く記事の違い
  • Webライターにおすすめなブログサービス
  • Webライターのブログの始め方

それぞれ解説していきます。

Webライターとブロガーの書く記事の違い

Webライターとブロガーの書く記事の違いは、個人の意見や主張があるかどうかです。

Webライターは、クライアントの意向に沿ってリサーチした内容をまとめ、記事を書きます。一方で、ブロガーは自身の意見や主張を記事にすることが多いです。

個人の主張を交えたWebライターの記事は、クセがあると判断され評価を落とします。個人の主張を発信したい場合は、ブロガーを目指したほうがよいでしょう。

Webライターにおすすめなブログサービス

Webライターにおすすめなブログサービスは以下のとおりです。

  • WordPress(ワードプレス)
  • 無料ブログ
  • note

世界中で利用され圧倒的なシェアを誇るWordPressが最もおすすめです。発注者のサイトで使用していることが多いため、使い方を覚えておくと役立つでしょう。

WordPressでブログ運営するには費用がかかりますが、運営者都合でブログが削除されるリスクがありません。本サイトもWordPressを使用しています。

ブログには無料で使用できるものもあります。無料ブログの例は以下のとおりです。

  • Amebaブログ
  • はてなブログ
  • FC2ブログ
  • ライブドアブログ

上記ブログは無料で手軽に使用できますが、使用に際してはそれぞれの規約に従う必要があります。

noteは文章以外に音声や動画も投稿できるプラットフォームです。無料版と有料版があります。「スキ」や「コメント」をもらえる機能があり、読者とコミュニケーションをとれることが特徴です。

WordPressについてはこちらで解説しています。

Webライターのブログの始め方

Webライターのブログの始め方は、まず書籍などでライティングの基礎を勉強します。記事の書き方がわかったところでブログを立ちあげます。

ブログには、自分が受けたい案件のジャンルや自分の経験が活かせるジャンルの記事を書くのがおすすめです。もしくは、趣味で取り組んでいることなど、強い興味がある分野もよいでしょう。

記事を書いているうちに出てきた疑問を調べ、わかったことを実践します。上記を繰り返すことで、サンプルの記事質がよくなりライティングスキルが向上します。

ライティングの勉強方法についてはこちらで解説しています。

Webライターがブログを始めるときの注意点

Webライターがブログを始めるときの注意点は以下のとおりです。

  • 最初のライティングの学びは最低限でよい
  • 今できる最高のクオリティで書く
  • 記事のテーマ選びに注意する

とくに難しいことはないため、ひととおり確認したらさっそくブログを始めましょう。

最初のライティングの学びは最低限でよい

最初に行うライティングの学びは最低限にしましょう。いつまでも勉強に時間を使わないことが重要です。

ライティングを実践することで、何がわからないかが明確になります。疑問が出たら調べましょう。勉強期間が長引くとモチベーションがさがるおそれがあるため、なるべく早く作業に取り掛かることが大切です。

今できる最高のクオリティで書く

早くブログ記事を揃えて案件に応募したい気持ちはわかりますが、少しでも質のよい記事をサンプルにしたいものです。そのために、一記事ずつ本気で執筆することが今できる最高のクオリティで書くうえで大切です。

まずは誤字・脱字がないかなど最低限のチェックから始め、慣れるに従って確認事項を増やしていきましょう。

記事のテーマ選びに注意する

ブログ記事のテーマ選びに注意しましょう。サンプル記事とはいえ、あまり過激な内容を書くことは好ましくありません。

また、批判や誹謗中傷を含む記事は書かないよう注意が必要です。上記テーマは避け、自分の経験や興味を活かせるテーマを記事にしましょう。

Webライターもブログを書こう

Webライターにとって、ブログは営業ツールです。ライティング実践の場でもあるため、Webライターを目指す方もブログを書くことをおすすめします。

本記事では、副業Webライターを始めて最低一年間続けるために必要なことを解説しています。Webライターの副業に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。