ブログ

WordPressの始め方!超初心者向けに最低限必要なことだけを解説

 Webライターのポートフォリオにブログを活用したいと考える方も多いかと思います。さまざまなブログサービスがあるなかで、おすすめはWordPressです。

本記事では、WordPressの始め方を解説しています。WordPressを始めるまでの流れが理解できるため、これからWordPressでブログを始めたい方はぜひご覧ください。

WordPressとは

始めにWordPressの概要を以下に解説します。

  • WordPressはブログの記事を管理するシステム
  • WordPressを始めるために必要なもの
  • WordPressを始めるためにかかる費用

それぞれ解説していきます。

WordPressはブログの記事を管理するシステム

WordPress(ワードプレス)は、ブログの記事を管理するシステムでCMSの一種です。

CMSとは、Contents Management Systemの略であり、テキストや画像・デザインレイアウトなどの情報を保存・管理するシステムを指します。WordPressは人気が高く、世界中のWebサイトで使われているCMSです。

WordPressを使えば、プログラミングの知識がなくてもブログのデザインを変えたり記事を投稿したりできます。また、プラグインと呼ばれる追加プログラムを使うことで、容易に機能拡張ができて便利です。

WordPressを始めるために必要なもの

WordPressを始めるために必要なものは以下の3つです。

  • ドメイン
  • レンタルサーバー
  • WordPressテーマ

ドメインとは、インターネット上の住所のことで、たとえば「.com」や「.jp」などを含む文字列のことです。ドメインは、基本的に業者から取得します。年単位で更新が必要なため、買い切りではなく実質レンタルのようなものです。

サーバーは、記事などのコンテンツを保管する場所で、業者からレンタルします。ブログに投稿するすべてのデータは、サーバーに保管されます。パソコンにデータを保管するわけではありません。

WordPressテーマとは、ブログ全体のデザインテンプレートのことです。テーマを使うことで、ブログ内のページレイアウトをかんたんに設定できます。

WordPressを始めるためにかかる費用

WordPressを始めるためにかかる費用は、ドメイン代やレンタルサーバー代くらいです。WordPress自体は無料で利用できます。

ドメインは、「.com」や「.net」など多くの種類があり、料金もさまざまです。ドメイン代は、新規取得費用で数十円〜数千円程度で、基本的に取得後1年間使えます。

2年目以降は更新が必要です。更新費用もさまざまですが、ドメインによっては取得時より高くなる場合があります。契約時に2年目以降の金額も確認できるため、よく確かめておきましょう。

レンタルサーバーは、月額千円前後なので年間10,000〜20,000円程度が目安です。料金は、契約プランによって異なり、大容量の高速サーバーなどを契約すると高くなります。

契約期間は、3ヶ月の短期〜3年程度の長期まであり、長期契約したほうが割安になる傾向です。

また、「WordPress.com」というブログサービスもあります。同サービスは、はてなブログやFC2ブログのようにドメインやサーバー費用がかかりません。

ただし、ブログで使えるテーマやプラグインが制限されるなどカスタマイズ性が低いです。さらに、サーバーの容量が少ないことや広告が自動的に表示されることがあるためおすすめしません。

WordPressの始め方3ステップ

WordPressの始め方3ステップは以下のとおりです。

  1. レンタルサーバーを契約する
  2. 独自ドメインを取得する
  3. WordPressをインストールする

順番に解説していきます。

1.レンタルサーバーを契約する

はじめに、レンタルサーバーを契約します。レンタルサーバーは、私も使っているエックスサーバーがおすすめです。

エックスサーバーは、国内で最も利用者の多い(2025年6月時点)定番のレンタルサーバーです。最初は一番安いプランで問題ありません。

以下の、エックスサーバーの公式サイトでサーバー契約の手順が確認できます。

レンタルサーバーの申し込み手順10ステップ

2.独自ドメインを取得する

レンタルサーバーの契約が済んだら次に独自ドメインを取得します。取得するドメインは「.jp」「.com」「.net」「.blog」がおすすめです。

ドメイン取得時、同時にドメイン名を決めます。すでに誰かが使っているドメイン名は使用できません。また、ドメイン名は後から変更できないためしっかり決めましょう。

ドメイン名は、なるべくブログテーマに沿ったもので、短くわかりやすいほうが覚えてもらいやすいためおすすめです。すでに存在する有名な商品やサービスに近い名前は、まぎらわしくなるため避けたほうがよいでしょう。

ドメイン業者はいくつかありますが、エックスサーバーでもドメインの取得が可能です。

3.WordPressをインストールする

最後に、レンタルしたサーバーからWordPressをインストールします。エックスサーバーであれば、「WordPress簡単インストール」で手軽にインストール可能です。

公式サイトで「WordPress簡単インストール」を解説していますので、以下を参考にしてください。

WordPress簡単インストールの申し込み手順6ステップ

実は、エックスサーバーには「WordPressクイックスタート」機能があります。これまで解説したサーバー契約、ドメイン取得、インストールまでをまとめて10分で完了できるため便利です。

WordPressクイックスタートも公式サイトで解説していますので、参考にしてください。

WordPressクイックスタートの申し込み手順

WordPressの初期設定

WordPressの初期設定は以下のとおりです。

  • ブログにログインする
  • パーマリンク設定する
  • ブログ名とキャッチフレーズを設定する
  • プラグインを設定する

セキュリティ対策やバックアップなど、上記以外にも設定はありますが、まずは最低限の設定を解説します。エックスサーバーのクイックスタート機能を使えばサーバー申し込みと同時にほとんどの設定が完了します。

ブログにログインする

WordPressのインストールが完了したら、ログインしてブログを確認します。ログイン情報の中のサイトURLにアクセスして、ブログが表示されればサイトの開設は成功です。

次に、管理画面のURLへアクセスし、ユーザ名とパスワードを入力するとログインできます。管理画面から記事の投稿やさまざまな設定が可能です。

パーマリンク設定する

ブログにログインしたら、パーマリンク設定します。パーマリンクとは、記事ごとのURLのことです。

パーマリンクの設定は、管理画面メニューの「設定」の中のパーマリンク設定をクリックします。いくつかの表示方法から選べますが、「投稿名」を選ぶとよいでしょう。選択後、「変更を保存」をクリックして設定は完了です。

記事の投稿後にパーマリンク設定すると、過去の投稿記事のパーマリンクも変わってしまうため、ブログ開設時に設定しておきましょう。

ブログ名とキャッチフレーズを設定する

次に、ブログ名とキャッチフレーズを設定します。ブログ名は、シンプルで長くないものがおすすめです。

すでにある商品やサービスなどと間違えるような名前はまぎらわしいため避けましょう。キャッチフレーズは、ブログ名に添える副題のようなものです。

プラグインを設定する

最後にプラグインを設定します。プラグインとは、WordPressの機能を拡張するための追加プログラムです。

WordPressのプラグインの多くは無料で利用できます。相当な種類があるため、本当に必要なもののみ使うようにしましょう。

WordPressでブログを始めよう

WordPressは、世界中で利用されているブログ管理ツールです。ドメイン代やレンタルサーバー代などの費用がかかりますが、高機能で安定して使えるためおすすめです

以前は、設定に多少の手間がかかりましたが、今ではかんたんに使えるようになっています。ぜひ、WordPressでブログ開設にチャレンジしてみてください。