ブログ

Webライター向けブログの始め方!手順やコツを解説・無料ブログを紹介

副業Webライターのポートフォリオとしてブログを始めたい方もいるかと思います。ブログは手軽に始められるうえ、実績の少ない初心者副業ライターにとって案件獲得に有効なアピール手段の一つです。

本記事は、初心者Webライター向けにブログの始め方を解説しています。手順やコツなどブログを始めるのに必要なことを具体的に紹介しています。参考にぜひお役立てください。

ブログを始めるにはブログサービスが必要

ブログを開設するには、ブログサービスを利用します。ブログサービスは、執筆した記事を投稿・管理するためのシステムです。ブログサービスに投稿することでインターネット上に記事が公開されます。

ブログサービスの種類について以下に解説します。

  • ブログサービスは有料版と無料版がある
  • 無料で使えるブログサービスの種類

多くのブログサービスがあり、どれも手軽に始められます。

ブログサービスは有料版と無料版がある

ブログサービスは有料版と無料版があります

有料版で代表的なブログサービスはWordPress(ワードプレス)です。世界中で利用されているWordPressは、高い機能やカスタマイズ性を備えていることが特徴です。

厳密には、WordPress自体は無料で利用できますが、ドメインとレンタルサーバーに費用がかかります。

一方で無料版ブログはWordPressほどの機能はありませんが、より手軽に始められます。

WordPressについてはこちらで詳しく解説しています。

無料で使えるブログサービスの種類

無料で使えるブログサービスの例は以下のとおりです。

  • はてなブログ
  • FC2ブログ
  • livedoorブログ
  • Amebaブログ
  • Seesaaブログ
  • note

さまざまな無料版ブログサービスがあります。無料版ブログは、利用規約に違反するとアカウント停止処分を受けるおそれがあるため注意が必要です。利用に際しては、各サービスの利用規約を事前に確認しましょう。

noteは、記事や動画などを投稿できるプラットフォームで、無料版と有料版があります。

Webライターのブログの始め方4ステップ

Webライターのブログの始め方4ステップは以下のとおりです。

1.ジャンルや記事テーマを決める

2.ブログサービスを決める

3.ブログを開設し初期設定する

4.記事を書き投稿する

たった4ステップで、かんたんにブログを始められます。

1.ジャンルや記事テーマを決める

ブログを始めるには、まずジャンルや記事テーマを決めます。ジャンルとは、たとえば健康やお金、美容など執筆テーマの大きなくくりです。

さらに、記事テーマとして何について書くのかを決めましょう。健康ジャンルであれば、ストレス解消法や食事法など、お金のジャンルであれば、節約やポイ活などがあります。美容ジャンルであれば、保湿剤やクレンジングオイルのレビューなどです。

ジャンルや記事テーマ選びは迷いがちですが、あまり時間をかけすぎないようにしましょう。経験や興味のあるテーマについて書くと、リサーチの手間が省け執筆しやすいためおすすめです。

また、Webライターのブログはサンプル集として使うため、あえてさまざまなジャンルを書く方法もあります。

2.ブログサービスを決める

ジャンルや記事テーマが決まったら、次に利用するブログサービスを決めます

おすすめは、WordPressですが無料版ブログも可能です。Webライターのポートフォリオとして使うのであれば、どれを選んでも問題ないでしょう。

利用するブログサービス選びにあまり時間をかけないようにすることが、先に進むうえで大切です。

3.ブログを開設し初期設定する

利用するブログサービスが決まったらブログを開設し初期設定しましょう。ブログは、各サービスの利用ガイドに従って操作すれば、かんたんに開設できます。

管理画面から、ブログタイトルやプロフィールなどを入力すれば、ブログの初期設定は完了です。

4.記事を書き投稿する

ブログを開設したら、いよいよ記事を書いていきます。書籍などでライティングの基礎を学んでからのほうが、より質の高い記事が書けるためおすすめです。

書き終わった記事は一度見直し、誤字や脱字がないかチェックします。

 Webライターのブログは、案件を獲得することが目的であるため、記事数は少なくても問題ありません。3〜5記事程度あれば、まずは大丈夫でしょう。

Webライターがブログを始めるときのコツ

Webライターがブログを始めるときのコツは以下のとおりです。

  • 受注したい案件のジャンルで記事を書く
  • 量よりも質が大切
  • 最初から収益化を目指さない
  • AIツールを使わない

ブログを書く目的を明確にすることが大切です。

受注したい案件のジャンルで記事を書く

Webライターが書くブログジャンルは、受注したい案件のジャンルを書くことをおすすめします。案件に応募した際、採用する側が記事の仕上がりをイメージしやすいためです。

どのような記事が納品されるかの予測がつけば、発注者も採用しやすいでしょう。また、納品した記事と発注者の要望とのミスマッチを防げます。

経験や興味があるジャンルで記事を書ければ、なおよいでしょう。

量よりも質が大切

Webライターがブログに書く記事は、量よりも質が大切です。あくまでサンプル記事の掲載としてのブログであるため、数記事あれば十分です。

大量の記事を書いても、すべて読まれることはまずありません。多くの記事を書くと、労力が分散され記事の質が落ちてしまいます。そのため、読んでもらえるいくつかの記事に集中するほうが効率的です。

ただし、完璧を目指すあまり、いつまでもサンプル記事を書いていては案件に応募できません。誤字・脱字がないか、最初から読み返しておかしいと感じる箇所がないか確認するくらいでよいでしょう。

Webライターの記事の書き方についてはこちらで解説しています。

最初から収益化を目指さない

Webライターのブログにおいては、最初から収益化を目指さないほうがよいでしょう。案件の獲得という本来の目的からはずれてしまうためです。

ブログを収益化するためには、本格的に取り組まなくてはなりません。キーワード選定やサイト設計など、さまざまなことを学ぶ必要があります。

Webライターを目指すのであれば、まずは案件獲得に必要な準備に集中したほうが、挫折しにくいでしょう。

AIツールを使わない

Webライターのブログでは、AIツールの使用は避けるべきです。ライティングのスキルが身につかないうえ、AIツールで書いた記事ではライターの実力がはかれないためです。

AIツールは、ライティングをサポートしてくれるため使いこなせれば便利ですが、頼っていてはライターのスキル向上になりません。また、スキルのないライターは、AIツールで作成した記事の良し悪しが判断できないため、かえって記事の質を落とすおそれもあります。

Webライターの案件においても、AIツールの使用を禁止している発注者も多いです。まずは、AIツールを使わず実践を積んでスキルを磨きましょう。

ブログを始める際の注意点

ブログを始める際の注意点は、以下のとおりです。

  • 著作権を侵害しないように注意する
  • 批判する記事を書かない

上記の注意点は、ブログに限らず案件の執筆にもいえることです。

著作権を侵害しないように注意する

 ブログに書く記事が著作権を侵害しないように注意しましょう。著作権の侵害は、損害賠償請求される場合があります。

ブログ執筆において注意すべきことは、既存の記事のコピペをしないことや、添付画像に著作権のある画像を使わないことなどです。画像は、著作権フリー素材を使用しましょう。

批判する記事を書かない

ブログで他人や特定の商品・サービスについて批判する記事を書かないように注意しましょう。悪意はなくても、批判とも受け取れる記事を書いてしまうおそれもあります。

批判する記事は、発注者への印象が悪くなるため案件応募において不利です。記事の執筆時に注意するとともに、書き上げたあとも読み返し批判がないか確認しましょう。

Webライターになるならブログを始めよう

Webライターを目指すためにブログを書くことは、ライティングの実践ができるうえ営業ツールにもなるためおすすめです。

Webライター案件に応募する前にブログを書くことは、一見遠回りに思えるでしょう。しかし、何の実績もない私がすぐに案件を受注できたのは、ブログを書いていたからだと思います。

十分にメリットがあるため、Webライターを目指すのであれば、ぜひブログを書いてみましょう。