ライティングスキル

webライターが最初に使うツールとは?知っておくべきツールを紹介

「webライターはどのようなツールを使い作業するの?」「これからwebライターを始めるのに使い方を覚えておくべきツールは?」

webライターの仕事においては、効率よく作業するためにいくつかのツールを使います。また、発注者の指定により使用する場合もあるため、ツールの使い方を知っておくと仕事がスムーズに進むでしょう

本記事では、webライターの副業で最初から使うことが多いツールを紹介します。最後まで読むことで、webライターを始めるための事前の対策ができるでしょう。

webライターが使うツールとは

webライターが使うツールは、パソコンで使うアプリがほとんどです。パソコン本体やデュアルモニターなどハードウェアは除き、本記事ではアプリ系に関してのみ紹介します。

今回紹介するツールは、リサーチや執筆、誤字脱字のチェックなどに使い、無料で使用できるものがほとんどです。また、Googleアプリを使う際に、Googleアカウントが必要であるため、事前に作っておきましょう。

執筆ツール

執筆に使うツールは以下のとおりです。

  • Googleドキュメント
  • Microsoft Word
  • Weblio辞書・goo辞書

記事の執筆は、大抵GoogleドキュメントかMicrosoft  Wordを使います。

Googleドキュメント

Googleドキュメントは、Googleが提供する無料ツールで文章作成に使います。執筆した記事の納品形式によく指定されるため、必ず使えるようにしておきたいツールです。

Googleドキュメントは、インターネット上で共有できます。GoogleドキュメントのURLをコミュニケーションツールに貼り付けるなどして受け渡しでき便利です。また、誤字・脱字チェックや文字数カウントなどの機能がついており使いやすいツールです。

Microsoft Word

Microsoft  Wordは、多くの企業・学校で使われる文章作成ツールです。webライターの記事作成としても使われますが、Googleドキュメントほど多くありません。

有料ツールであることからも、最初から必ずしも用意する必要はないでしょう。

Weblio辞書・goo辞書

Weblio辞書やgoo辞書は、インターネット上で無料利用できる辞書です。類語や言い換えなど、違った表現がしたいときの検索によく使用します。

Weblio辞書・goo辞書以外にもさまざまな辞書があるため、自分が使いやすいサイトを見つけておいてもよいでしょう。

キーワードリサーチツール

キーワードリサーチツールは以下のとおりです。

  • Google検索
  • ラッコキーワード
  • Yahoo!知恵袋

記事作成に必要なキーワードを検索するときに使うツールです。

Google検索

Google検索は、リサーチで必ず使うツールです。すでに利用している方がほとんどでしょう。Google検索には、サジェスト・関連語・PAAがあります。

サジェストは、入力された検索情報からGoogleが推測するキーワードが検索窓の下に表示されるものです。トレンドワードや検索ボリューム以外に位置情報や過去の検索など、検索者個人の情報も反映されます。

関連語は、検索したキーワードと関連性が高いワードを表示します。サジェストのように個人の情報は反映されず、利用者全体の検索行動が反映されます。

PAAは、検索したキーワードを拡張してより関連性の高い検索結果を得るためのものです。検索したキーワードに関連する質問をGoogleが予測して表示します。

「関連する質問」と表示されており、最初に表示されるのは3〜4個ほどです。どれかを開くとさらに関連したキーワードが開き、どんどん増えていきます。

ラッコキーワード

ラッコキーワードは、ラッコ株式会社が運営するキーワード検索サイトです。サジェスト以外に類語・同義語・共起語検索やサイトの見出し抽出など、さまざまなキーワード検索ができます。

ラッコキーワードは、​​2025年2月時点で24万ユーザーが利用する人気ツールです。無料・有料プランがありますが、無料プランで十分活用可能です。

Yahoo!知恵袋

Yahoo!知恵袋は、2024年4月時点で5,200万人が利用しているQ&Aサイトです

どのような方がどのような悩みをもっているのかなど、他の検索ツールで出てこないような悩みを調べるのに使います。他の記事で触れていないが、読者が知りたかったことがわかる場合があります。

記事のチェックツール

記事のチェックツールは以下のとおりです。

  • CopyContentDetector®
  • Enno.jp

記事のチェックツールは、記事質向上のため発注者からの指示にかかわらず、自主的に使っていきたいツールです。

CopyContentDetector®

CopyContentDetector®は、コピーチェックツールです

自分が書いた記事がインターネット上の他の記事と被っていないかどうかを検索してくれます。コピーチェックツールは、CopyContentDetector®がおそらく最も多く使われているでしょう。

類似率や一致率など、検索結果をパーセンテージで判定し、コピペ文章があると高い数値がでます。実際にコピペしていなくても、一つのサイトを参考に執筆した場合などにも高い数値が出るため要注意です。

コピーチェックを義務化していない発注者もいます。しかし、指示がなくても記事提出の前に一度自分でチェックしておいたほうがよいでしょう。

Enno.jp

Enno.jpは、誤字・脱字をチェックする無料のツールです。フォームに執筆した文章を貼り付けるだけで、誤字・脱字を検索し誤った部分を指摘してもらえます。

Enno.jpも、記事質向上のために発注者から指示がなくても使っておきたいツールです。

コミュニケーションツール

副業webライターが主に使うコミュニケーションツールは以下のとおりです。

  • Chatwork
  • Zoom
  • Google スプレッドシート

どのツールもスマートフォンで使用できるため、外出先においても連絡可能です。他にGメールを使う場合もあります。

Chatwork

Chatworkは、インターネット上でテキストのやりとりができるツールです

一対一もしくはグループで利用できます。テキストの書き込み以外に、URLや画像などの添付が可能です。そのため、案件の依頼から記事の納品までのやりとりをChatworkで行うケースもあります。

似たようなツールに、SlackやDiscord、クラウドソーシングのチャット機能があります。

Zoom

Zoomは、ビデオや音声でオンライン会議ができるツールです。コロナ禍でリモートワークの増加にともない、利用した方もいるのではないでしょうか。

副業webライター案件においてはテキストだけのやりとりが多いため、Zoomを使うことは比較的少ない印象です。

Google スプレッドシート

Google スプレッドシートは、オンラインで使えるMicrosoftエクセルのような表計算アプリです

しかし、副業webライターの仕事の場合、連絡ツールの一つとしてよく使われます。たとえば、次回の記事制作可能数の確認や依頼の内容を伝えるシートとしてなどです。

オンラインのメリットを活かし、グループでの情報共有や多くの情報伝達が容易であるため、さまざまな場面で活用されています。

画像ツール

画像ツールは以下のとおりです。

  • Canva
  • 写真AC・O-DAN

副業webライターは、画像編集することがあります。執筆以外にできる作業の幅が広いことは強みにもなるため、かんたんな画像編集スキルはぜひ身につけておきましょう。

Canva

Canvaは、画像や動画を編集するツールです。記事に挿入する画像のサイズ変更やトリミング(切り抜き)などに使用します。

画像に文字を入れたり他の素材と組み合わせたりして、アイキャッチ画像などの作成も可能です。

写真AC・O-DAN

写真ACやO-DANは、フリー画像をダウンロードするために使うツールです

写真ACは、ストックされた画像をダウンロードできるサイトです。無料もしくは有料で利用でき無料利用の場合は、検索回数やダウンロード数などに利用制限があります。

O-DANは、フリー画像を複数サイトから一括検索できるツールです。基本的に無料で商用利用できますが、画像により利用条件がさまざまであるため注意が必要です。

写真ACやO-DANは、画像をライター側が用意する場合に使います。しかし、多くの案件においてライターが画像の用意まですることはないでしょう。

WordPress

WordPressは、代表的なCMSの一つです。CMSとは、Contents Management Systemの略で、webサイトやブログを運用するためのシステムを指します。サーバーと連携し、記事を保存、管理する役割があります。

webライターがする作業は、記事の入稿です。特別難しい作業ではなく、Googleドキュメントなどの下書きをコピペするだけです。他に、画像の挿入や太字装飾マーカー入れなどを施します。

たいていの場合、入稿マニュアルが用意されているため、確認しながら一つずつ慎重に進めていけば問題ないでしょう。入稿作業は、必ず任されるとは限りませんが、案件受注や報酬単価に影響する場合があるため身につけておきたいスキルです。

webライターはさまざまなツールを使う

副業webライターの仕事においては、さまざまなツールを使いながら作業します。あると便利なツールから、必須ツールまでさまざまです。

ライターを始めたばかりの頃は、覚えることが多く大変ですが少しでもツールの使い方を知っていれば、仕事の負担を抑えられます

無料で使えるツールがほとんどですから、ぜひこの機会に試してみましょう。